輸入して融合して進化する

美保神社

島根県 美保関 美保神社

日本ってそもそもどういう国なのか?

私的にそんな素朴な疑問を持つことが多くなってきた。アンテナの感度を上げれば、世もそういったことに意識をシフトしていることがわかる。

2019年5月、新元号「令和」へ切り替わった後、11月13日の鎮魂際(ちんこんさい)を経て、11月14日から15日にかけて大嘗祭(だいじょうさい)をこなし、晴れて、真の天皇(第126代 今上天皇)が誕生いたしました。

そうして、気づいた人から順に日本をもっと知ろう的な流れができつつある。物質的なものだけではなく、日本人の精神面においてもやっぱり時代は大きく動いているのですね。

というわけで、こちらの動画をご覧ください。

【日本宗教史④】日本人の思想の源流「仏教と神道」
この動画の前編・後編はこちら神社と寺の授業はこちら世界の宗教の授業はこちら協力:新潮社※こ...
【日本宗教史⑤】日本の宗教とは何か?仏教と神道の歴史決定版
この動画の前編・後編はこちら神社と寺の授業はこちら世界の宗教の授業はこちら協力:新潮社※こ...

面白いですね~、

重要なところをつまみ食いしてみますと・・

仏教はインドで発祥し、中国、朝鮮半島、日本へ伝わった。その仏教はオリジナルではなく伝わる過程で変化したものだという。

飛鳥時代、日本に仏教が伝来。当時、聖徳太子が作ったとされる17条憲法(篤く三法を敬え)により仏教が日本に浸透したという。仏教の立ち位置は、日本に元々あった神道よりも上だったという。つまり、「仏が神の上」ということになったようです。

平安時代、仏教を学びなおす目的で中国へ留学した空海は、持ち帰った仏教の世界観を日本に広めたことで、逆に神道と仏教が対等に扱われる流れに。つまり、「仏と神は同一」するようになったという。

鎌倉時代、ここまで時間をかけ仏教の考えを取り込んできた結果、仏は日本の神と融合され、最終的に、「仏より神が上」となったようです。

室町時代、神道は種であり仏教は花、つまり、仏教のもとは神道であるとの考えになったようです。

江戸時代、「神-天皇-武家-仏教-民衆」 ピラミッド構造の完成。

明治時代、天皇を中心とした国家神道の流れとなったが、昭和の敗戦によりその流れは防がれた。結果的に、神道は仏教のいいとこ取りをした挙句、神道と仏教は分離することとなった。

後編27分15秒からのセリフ・・

彼ら(日本人)は、彼らの神々を信じ続けている。全部吸収して、彼らの神々にしてしまう。それが日本だ。それが沼なんだ。

どこの国とも違う考え方を何千年もかけて沼の中でかき混ぜていく日本という島国。そんな国、日本に住んでいる。面白いと思いませんか。

最後のセリフはいいですね~、最高ですねー(>_<)、ということで、今回は〆。

2020-01-11
23:53:29

あとがき

この動画の元ネタは、日本の仏教史 とのことです。

仏教のもとは神道、という部分ですが、日本から輸出したある教えが、インドで仏教となり、それが、中国、朝鮮半島を経て日本へ戻ってきたということです。つまり逆輸入ですね。

平安時代に空海が日本へ持ち帰った仏教(真言)は、当時の天皇(嵯峨天皇 786 – 842年)に、こう言ったという話があります。

真言言霊と同じものです」

古事記と神道について少し補足すると、神道はもとは「おみち」と言われていたものが、近代、勝手に神道といわれるようになりました。なお、古事記の解釈には諸説あるのですが、私が知っている説は、またの機会にお話したいと思います。

コメント欄 (お問い合わせはホームメニューから)